top of page

▼「ピアニーク」なるピアノ用姿勢補正マット購入。効能はバランスボールと同様、でも持ち運びは断然楽。

ree

▼「残響SWIFT」リハ兼作戦会議。ツアー中止と代替案の検討、百戦錬磨のメンバーが知恵を絞る。


▼「磊蜜(らいみつ)」(Pf:志宏くん+Per:なべちゃん+佐藤)@小岩コチ。焼酎の差し入れ、ヨキキロ画伯持参のイラスト、別件で嬉しい新規Rec依頼、何より演奏がスーパー楽しくて超ご機嫌なライブ初め。

ree

▼Vo:矢幅くん+Pf:成田くん+佐藤、学芸大学@珈琲美学。コチラも楽しく。

ree

▼Sax:邦和さんと「味坊」さんの工場へ。雑誌《dancyu》企画でオンライン新年会。変わらず素敵で楽しく尊敬する編集長の植野さんと味坊のリャンさん他、素晴らしいスタッフさんに囲まれ至福。そして筆舌に尽くし難い美味さの料理の数々。

ree
ree

▼Ds:鶴谷さん+Ds:栄二くんのユニット「合算遺伝子」にFl:坂上くん、B:鳥越くんと共にお呼ばれ。一瞬Pot Headsになったり、大変楽しく。


▼中止になった「残響SWIFT」ツアーの代替案《新春大感謝祭7days》として、壷井さんスタジオから各ユニットによるライブ配信を企画。初日「pudding隊」の終演後にZoomでリモート参加。


▼《新春大感謝祭》2日目、Pf:志宏くんとデュオで出演。おにぎり差し入れ。

ree

▼《新春大感謝祭》3日目、「マチ式」(Per:ナベちゃん+Gt:ファルコン+佐藤)で出演。


▼ガレシャン、今年の活動を左右する作戦会議。どうなりますやら。


▼楽譜作成ソフト「Finale」導入。手書き大好きなんですけどね。


▼《新春大感謝祭》4日目、「サイバー民族団」終演後にZoomでリモート参加。


▼《新春大感謝祭》5日目、「磊密」(Pf:志宏くん+Per:ナベちゃん+佐藤)で出演。


▼《新春大感謝祭》6日目、「PanPotSugar」(Vln:壷井さん+Per:ナベちゃん+佐藤)で出演。ファル画伯の凄さよ。


▼《新春大感謝祭》最終日は全員参加の「残響SWIFT」(Vln:壷井さん+Pf:志宏くん+Gt:ファルコン+Per:ナベちゃん+佐藤)で甲府@桜座。充実の7日間。


▼「マチ式 feat.伊藤大輔」リハ。Gt:ファルコン作曲「夏の雨」に彼自ら載せた詩も素晴らしく。


▼某バンドのRec仕事。夏頃のリリースとか。


▼Cello:瞳ちゃんと最終リハ。拙作「2つの楽器のための2つのカノン」【寛容】【琢磨】ともに良い仕上がり。


▼Cello:瞳ちゃん委嘱作品世界初演@ハクジュホール。この企画を実現して成功させる彼女の人間力に脱帽。拙作も無事お披露目、新作の委嘱に声を掛けてくれた事に感謝。初共演が叶ったMarimba:塚越さんと和太鼓:林英哲さん勿論素晴らしく。

ree

▼「マチ式feat.伊藤大輔」中目黒@楽屋。ただの飛び道具ではないGt:ファルちゃんの裏技やら、大変楽しく。


▼Fl:羽鳥さんとリハ。2年半ぶり。


▼Gt:竹中さんとの「trio de G.A.S.」、今回は新たにSax:たかぎさやちゃん参加、荻窪@ルースター。若手と共演できる楽しさ。


▼Fl:羽鳥さんとのデュオ、四谷三丁目@ホメリ。この2年半での彼女の進化も目覚ましく、早速再演決定。


▼「ERA」(Gt:鬼怒さん+Vln:壷井さん)にゲスト参加、西荻窪@音や金時。兄さん方の手のひらの上で遊ばせて頂く楽しさ。


▼新潟市秋葉区の少年合唱団「赤い鳥」演奏会へゲスト参加。子供たちの歌声の透明感。

 
 
 

▼こんにゃく座「アルレッキーノ」ゲネプロ。


▼「アルレッキーノ」何度目かの再演。初日。


▼ひたすら「アルレッキーノ」、南武線沿線で連日。


▼某作曲案件。デモ録り、意見調整、納品。


▼引き続き大船、茅ヶ崎、平塚、などで「アルレッキーノ」。毎回どこか間違える…。


▼某アニメ劇伴、数曲ダビング。書きは長谷川智樹さん。

ree

▼ガレシャン、来年に向けた作戦会議。面白い展開になるやも。


▼「アルレッキーノ」、富山へ。


▼帰京。「フリムンシスターズ」で酷使したNobleの調律が完了、退院。


▼某密談。面白い展開があるやも。


▼別件諸々で曲作り数曲。結構良い曲書けてるのでは。

ree

▼「アルレッキーノ」、新潟へ。


▼「アルレッキーノ」、長野4箇所。


▼「アルレッキーノ」千秋楽は東京。期間中毎日ビビりながらの体調管理、日々ミスりつつどうにか完走。全行程開催出来たことに感謝。


▼某方面での吉報、自分の事の様に嬉しく、少し羨ましく。信念ある活動を中身までシッカリ見ているヒトはちゃんと見ていること、それを評価するヒトもちゃんと居るということ。自分もまだまだやらなくては。


▼年の瀬に親戚の訃報、ここ数年連続で新年を祝えず。パンデミックも稀有な体験だけど、そうでなくとも生きてれば色々あるワケで、まずはどうにか生きてることの喜びと有難みシミジミと。

 
 
 

この質問は、今まで何度となく受けてきました。



結論から言えば、楽器を弾く為に特別に筋肉/筋力を強化する必要は無い、と思っています。




楽器自体が重たいですし、蛇腹の開閉が一見すると左腕だけで動かしている様にも思えてしまうので、とにかく左腕や上半身を鍛えなければならない、という発想に至るのかも知れません。


ですが実際には、蛇腹の開閉は左肩や左腕だけではなく、身体の全ての部位を総動員しています。



そもそも、指先などに繊細な動きを求められる演奏中に、肩や腕にチカラが入っていたら、弾けるはずのものも弾き辛くなってしまうでしょう。



また、安易に力に頼ろうとすると、いつかそれが身体を壊してしまうことにも繋がりかねません。



重たい上に楽器本体の形が変化するという、他の楽器にはあまり見られない特徴がある為に、より身体を上手く使う必要があると思います。




演奏で過度の疲労感があったり、身体に痛みが生じる場合には、持っているイメージや思い込みを一旦リセットして、色々なポイントを客観的に見直すことが必要です。


・楽器の持ち方や構え方

・演奏時の(指先や腕だけではなく全身)の動き

・ベルトの長さ

・椅子の高さ

・靴など足元の環境

・座り方や立ち方

・演奏中の呼吸


など。


演奏に関わる要素を一つ一つ検証して、無駄な疲れや痛みを回避することは、長く楽しく付き合う上で欠かせない事だと思います。


特に独学の場合、巧みな演奏を良く観察する事や、鏡を見たり、動画を(背後からも)撮ってみる事はとても有効です。




筋肉/筋力は全く必要ない、と言いたいのではありません。


筋肉や骨格や姿勢や呼吸など、つまり演奏に関わる身体の機能すべてを、有効に無理なく使うことが、楽器にも身体にも音楽にも優しく作用するのではないかと思うのです。




冒頭の質問にお答えする中で、アコーディオンは《重たい物体》ではなく、《音の出る上着》だと説明する事があります。


軽やかに着こなす(弾きこなす)には少し工夫が必要な上着ですが、凝り固まったイメージを払拭するにはそれくらい見方を変えてみても良いのでは、という提案のひとつです。






 
 
 
  • X
  • スレッド

Copyright(C) Sato Yoshiaki all rights reserved.

bottom of page