top of page

 ガレージシャンソンショーの相方・山田晃士氏の”組合”会報「泥沼通信」が創刊100号を迎えるということで、頼まれましたよ、ナニか書いてくれと。


 で、そのお題が、泥沼通信ゼロ号を発行した2000年の夏、ナニをしていたかというのですが。

 いやいや、記憶が怪しい年頃になってきたのにそんなコト聞かれても……、とは言いませんでしたが、正確な年代はかなり不確かなので”ザックリその頃”のコトを思い出してみまして。


 オヤジの昔話はヤメといた方が世のため人のためな気がするのですが、まぁ折角書いたし、山田くんの許可も得て、ココでも公開させてもらおうかなと。


 てことで下記本文。


--



お題:ゼロ号を発行した2000年夏 何していましたか?


2000年ねぇ。

ガレージシャンソンショーという名前が付く直前くらいかな。

そしてその頃の写真は全く見当たりません…、ゴメンなさい。


パリから帰ってきて3年くらい経った頃か。

当然仕事などほとんど無く、毎日が日曜日どころか毎日GWどころか毎日夏休み

暇に任せてジャズ屋さんのジャムセッションに足繁く通う日々。


初めてギャラを貰ったのは忘れもしない新宿ピットイン(昼の部)、お客さん3人のチャージバックを出演者9人で割った1人”210円”がその月の収入でございましたよ。


やっとオハチが回ってきた営業的ナマBGM仕事もなかなか屈辱的だったりして。


そのヒトツが目白の椿◯荘エントランスで弾くソロ演奏。

初日、演奏を始めようにも頭上のスピーカーからしっかりとした音量のBGMが流れているので、担当者に音を止めてもらうよう要請したのですが、

「あ、これ全館に流れるBGMなんでココだけ止められないんですよねー」

という驚愕の返答。

かくしてブライダルフェア中の1ヶ月間、頭上から清々しいBGMが流れる中で生演奏するという、苦行の様な仕事で雑草魂を鍛え、己の精神を叩き上げるのでありました。


かと思えば、日本橋三◯本店8F催事場での《フランスフェア》で弾くBGMソロ演奏。

イベントの周知の為、演奏は1F正面入り口のライオン像前からスタート、各フロアを流し、最終的に8F催事場で華々しく、という趣向。

1F化粧品売り場をおフランスなシャンソンやミュゼットで流し、しかしちょっとやそっとでは演奏を止めてはならないというお達しに素直に従い、エスカレーター移動中だろうと、普通の買い物客にニラまれようと、フランスフェアをやっている事を認識していない家具売り場の店員のイブカシげな視線を浴びようと、とにかく、何が何でも、引きつった笑顔で各フロアを流しまくるワケです。

そうこうしているウチに、奥様方で賑わう催事場へ到着。

ようやくアコーディオンが最も似合う絵に描いたような状況で、無理して覚えたおフランスな演奏を聴いていただけるかと思いきや。

催事場の奥様方はといえば、沢山並んだ輸入もののワインやらチーズやらを一心不乱に物色中なワケで、取ってつけた様なベレー帽をカブった小僧が弾くアコーディオンに耳を傾けるなどというコトは1ミリもなく、その音は、買い物に邁進するマダムたちの雑踏の中に虚しく吸い込まれるのでありました。


嗚呼、こんなコトをする為にフランスまで行ってアコーディオンを修行してきたワケではないのに、帰国してからまさかこんな更なる、いや別の意味での修行が待っていようとは…。

 

果たして、蛇腹の道をココロザシ高く挑んだ青年に現実という名のイバラの道が待ち受けていたワケでありまして、悔しさ余ってステレオタイプなアコーディオンのイメージなどクソ喰らえと思っていた矢先。

図らずも出会ってしまったシャンソン好きで鋼鉄の喉を持つロックシンガーと共に、シャンソンを果てしなく曲解したユニットでそのやり切れない思いを20年以上吐き出し続けることになるとは、2000年夏のヒネクレた若き蛇腹弾きには知る由もなかったワケでございます。


 
 
 
accsssaaatttooo

▼Vln:中西さんとのデュオ、赤坂@ゆううん。しっかり仕込んだ甲斐あって充実の演奏。


▼こんにゃく座、稽古な日々。毎回思わぬトコロでコケる若輩者。


▼こんにゃく座、本番な日々。今回も色々と鍛えられまして沢山勉強させていただきました。精進。


▼Gt:関根くんとのデュオ、1stアルバム「ハシヲワタル」発売記念ツアー。岐阜@tamako、高松@So Nice、広島@JIVE、岡山@Jordan、大阪@猫のマダム。新曲が書けた「猫のマダム」にちなんでタイトルは「天神橋筋を一本入ル」。


▼「魂柱と鞴と」ゲストCl,Sax:梅津さんをお迎えした仕込み。


▼Flamenco Gt:沖くんとの仕込み。


▼Gt:関根くんとのデュオ、ツアー千秋楽は阿佐ヶ谷@スタッカート超満員御礼。既に故人となってしまった中学高校時代友人のご親族がご来場くださり少しの時間ながら濃い話を。記憶の蓋が沢山ひらく。


▼「マチ式」日の出町@ルタンペルデュ。結婚式帰りの新郎新婦さんが立ち寄ってくれたり。


▼久々のオケ仕事で福島へ。「エル・システマ子ども音楽祭 in 相馬」にて武満徹《系図》「とおく」に参加。今度は全曲やりたいなぁ。


▼Gt:沖仁くんのリサイタル@タワーホール船堀。Per:服部恵ちゃんと。こういうカタチでは3度目の共演でより濃いアンサンブルになってきたのでは。


▼Vo:山田くんバンド「流浪の朝謡」の皆さんと仕込み。


▼海外からオンラインで個人アコーディオンクリニック。


▼「trio de G.A.S.」(Gt:竹中さん+Sax:ビリーちゃん+佐藤)阿佐ヶ谷@スタッカート。


▼「魂柱と鞴とvol.7」(Cello:瞳ちゃん+佐藤)表参道@ジマジン。ゲストCl,Sax:梅津さん。日本のクレズマーを語るうえで欠かせないレジェンドとの共演、そりゃもう楽しく。諸事情で終演後にようやく辿り着いたお客様へ1曲演奏したり。


▼Pf:信正さん+Sax:守谷さん+佐藤、日の出町@ファースト。ノブりんの新曲「キティの誕生」第4,5楽章を初演!


▼Vo:山田くんファンクラブイベント「うたかた倶楽部」、下北沢@440。「流浪の朝謡」の兄さんたちとも大変楽しく。


▼ガレシャン作戦会議。さてどうなることやら。

 
 
 
accsssaaatttooo

▼Vo:高泉さん+Gt:竹中さん+佐藤、下丸子@ラミノア。終演後の食事をお弁当にしていただき有難し。


▼Pf:瀬田くんと2度目のデュオ、成城学園前@ブールマン。音楽的に相性が良いのか前回に増して素敵アンサンブルに。終演後は深い話も。


▼ガレシャン単独公演に向けた最終仕込み。3つの新曲どれも良い感じ。


▼クレズマーのワークショップ、両国@シアターX。Acc:アランさん筆頭に界隈のレジェンド集結、初日にご挨拶。


▼↑翌日も両国へ。Acc:アランさんからのオーダーで肩ストラップをお届けし、楽器の調整も。


▼↑終了後、Kaval:邦和さんとデュオ、下北沢@レテ。


▼某社さまと某製品開発に関するwebミーティング、予定を余裕でオーバーして充実の3時間。


▼ガレシャン久々の単独公演、吉祥寺@SPC。3つの新曲それぞれどうにかお披露目、ほか割と安定のパフォーマンスかと思いきや、アンコール曲の思わぬトコロでコケたりする始末。修行が足りてません。


▼合間を縫ってクレズマーのワークショップ、両国@シアターX。そのスジのレジェンドたちと同じ時間空間を共有できる幸せ噛み締めつつ。


▼Vln:中西さんと仕込み。


▼「チェロ・コングレス2025」@サントリーホール(ブルーローズ)。Pf,Acc:アラン+Vln:マーク+Cello:瞳ちゃん,香月麗さん,西田翔くん,矢部優典くん+Acc:佐藤。前日から充実の仕込みを経て、充実の本番。


▼↑終了後、「アラブ音楽まつり」西荻窪@音や金時へ。超絶満席の中あんな方こんな方とご挨拶。


▼↑終了後、「Zimagine20周年記念ジャムセッションパーティー」へ。ココでもあんな方こんな方とご挨拶。Pf:永武さんとの初共演も楽しく。


▼「こんにゃく座」稽古開始。うおお、弾けてない。練習あるのみ。


▼四谷三丁目@ホメリ、2days。初日、31回目のアコーディオン・クリニック。お悩み色々、人も色々、人生色々、十人十色。


▼四谷三丁目@ホメリ、2days。2日目、6回目のトークセッション《耳の内側》。ゲストGt:ファルコンの色々を根掘り葉掘り。ブルグミュラーから始まるトコロで謎が一気に解けたような。デュオの演奏も楽しく。


▼「こんにゃく座」稽古の日々。修行〜。


▼今年も故Sax:井上さんを偲んでPf:西山瞳さんとデュオ、小岩@コチ。献杯。


▼Sax,Kaval:邦和さん+ガチタンバリン:大石くん+佐藤、関内@ソマチッド。楽しく〜。


▼某案件オンライン会議。良い方向に運びますよう。


 
 
 
  • X
  • スレッド

Copyright(C) Sato Yoshiaki all rights reserved.

bottom of page