top of page
accsssaaatttooo

▼岐阜・笠松@tamako、10周年2days。最終日はCello:瞳ちゃんとデュオ。前日書けた新曲含め、ニグン変奏曲など盛り沢山。店主のストライクゾーン狙ったTuba:関島さんの「くつやのマルチン」喜んでいただけて何より。


▼Vo:俊さん+Pf:えりっちょさん+佐藤、北千住@バードランド。開始前、昼の部のセッションを少しだけ覗いて20数年前を思い出したり。本番も終演後も楽しく。


▼Vo:當間ローズさんコンサート@パルテノン多摩。Per:マサさん+Gt:ファルコン+佐藤。リハ時間が圧倒的に足りなかったにしても全曲なんとか上手くいったのでは。


▼Gt:関根さんとデュオ、阿佐ヶ谷@スタッカート。お互いの新曲があったり、二人共エラの「’Tis Autumn」が好きだったり、来年のアルバム制作も発表したり。


▼ガレシャン仕込みでスタジオへ。初めましてのVo,Gt:山田庵巳さん素晴らし。


▼Kaval:邦和さんとデュオ、祖師ヶ谷大蔵@ムリウイ。


▼Sax:邦和さん+ガチタンバリン:大石くん+佐藤、関内@ソマチッド。従業員としてカウンターにいらしたTb:中路さんの存在感たるや。


▼B:紅介さん+佐藤、成城学園前@ブールマン。初デュオを存分に楽しみつつ、先輩の懐の深さに感服。


▼ガレシャン「外苑前の客人〜其の二十〜」南青山@マンダラ。個人的には初めましてのゲスト:山田庵巳さんと楽しく。


▼「Connections」(Gadulka:ダンチョ+Luth:高本さん+Tambourine:田島さん+写真:高木さん+佐藤)、南青山@ジマジン。当日のみの仕込みだった割にはどうにかカタチになったかと。久々のメンツで楽しく。


▼「僕のフレンチ」仕込み。


▼Fl:坂上くん+Vln:彩さん+Cello:瞳ちゃん+佐藤、仕込み。


▼「Sodagreen」のVo:青峰くん&お友達が来日してるとのことでお誘い受け皆さんで食事へ。そりゃもう楽しく。


▼某アパレルの現場へ。色々な職人さんが関わってヒトツのモノが出来てるんだよなぁと改めて。


▼↑終了後、Cello:瞳ちゃんとTokyo FM「THE TRAD」生出演。パーソナリティの稲垣吾郎さんと山本里菜さんに暖かく迎えていただき楽しい時間。


▼↑終了後、CMレコーディングでスタジオへ。アレンジャーさん不在(!)の中、Acc多重録音。長い一日。


▼某レコーディングでスタジオへ。書きの若手アレンジャー氏がとても優秀で頼もしく。


▼新潟市秋葉区文化会館へ。Gt:沖くんとのデュオ、前日仕込みからの本番。2度目ともなると色々見えてくる分もあり、より濃いアンサンブルになったのでは。何より楽しく。


▼チャランポとガレシャンのツアー、リハスタでの仕込み。


▼↑終了後、錦糸町@シルクロードカフェ。ベリーダンスのイベント(299回目!)でコチラは2度目のソロ。


▼Fl:坂上くん+Vn:彩さん+Cello:瞳ちゃん+佐藤、南青山@ジマジン。坂上くんのアレンジと仕切りと雨男具合の素晴らしさ、そして皆さんのアンサンブルスキルの高さに脱帽。


▼Sax:沙知さん+B:永田さん+Pf:信正さん+佐藤、中野@スイートレイン。


▼「僕のフレンチ」仕込み。


▼ガレシャン、仕込み。2月のワンマンでは新曲をいくつかお披露目出来そうな予感。。



 
 
 
accsssaaatttooo

▼Bandoneon:小松くん+Acc:桑山くん+Gt:福井くん+佐藤、仕込み。


▼Bandoneon:小松くん+Vo:クミコさん(お久しぶり!)+Acc:桑山くん+Gt:福井くん+佐藤、北千住@1010ホールで2日間。いやもう楽しく。


▼Vo:當間ローズさんの仕込み。Per:マサさん+Gt:ファルコン+佐藤。皆さん流石。


▼ホメリでは30回目のアコーディオンクリニック。皆さんが拙作「Camembert!」を弾いてくださる有り難さと、取り組むポイントの違い…。大袈裟に言えば日本の音楽教育の問題点が浮き彫りになったような。


▼Vo:森久子さん+Pf:後藤浩二さん+B:島田剛さん+佐藤、名古屋@ラブリー。


▼Vo:森久子さん+Pf:後藤浩二さん+佐藤、名古屋@マイルス。2日間のライブにお誘いいただいた森さんに感謝。そしてお噂はかねがねの後藤さんがホント素晴らしすぎ。


▼Cello:瞳ちゃんと仕込み。レコ発、tamako、ほか各方面についてイロイロと。


▼名古屋へ。「ジャバラ音楽紀行」Bandoneon:小松くん+Acc:桑山くん+Gt:福井くん+佐藤。やはり楽しく。合間に「モンテ・アコーディオン」さんにご挨拶。


▼5回目のトークセッション「耳の内側」、ゲストAcc:都丸くん。


▼Kaval:邦和さんとデュオ、下北沢@レテ。


▼個人クリニック。”耳コピ”のスキルアップについて。弾く能力よりも、まずは聴き取る能力を身につけたいですね。


▼某撮影で早朝出発、那須へ。良いのが撮れたのでは!


▼B:紅介さんと仕込み。流石すぎです。


▼某アパレルさんからお呼ばれ。シャツの色々についてのご相談。


▼↑終了後、Ds:森山さん、丸の内@コットンクラブ。A.Sax:中山くん,ファイアーさん+T.Sax:川嶋さん,邦和さん+B:富樫くん+Pf:信正さん+佐藤。本番で1曲飛ばしちゃうハプニングも含めいやはや楽しく。


▼Cello:瞳ちゃんと朝からFMヨコハマへ。「Lovely Day」MC近藤さや香さんとの楽しくもあっという間の時間。


▼Ds:森山さん、丸の内@コットンクラブ。2days両日とも、演奏するのは激しい音楽でも終始優しい空気が流れる森山さんマジック。


▼「新倉瞳 佐藤芳明 Duoリサイタル」@めぐろパーシモンホール小ホール。沢山のご来場、大感謝。ホントありがたいです。そして何より各方面の皆々様から支えていただき無事終了。打上げも楽しすぎて充実の1日。しかし準備をしっかりしてたつもりでもヌケてたり、かなり練習したつもりだったのにコケたり、いやぁ、まだまだ足りてないぞ…。精進。


▼Pf:信正さんとのデュオ初ツアー、初日は大津@bochi bochi。大雨で中止になった3年前のリベンジ、沢山のお客さんに迎えられて大変楽しく。同店森さん、PA野路さんをはじめスタッフの皆様に感謝。


▼2日目、ライブ前にカラオケボックスでガレシャン新曲を簡易録音、納品。


▼で、信正さんとのデュオ、甲南山手@zing。自由でオモシロ過ぎる展開はこの日も。


▼カラオケボックスでガレシャン新曲の手直し。納品。


▼ツアー3日目、10周年迎えた笠松@tamako。お店に着いてナニか降りてきたようで、20分くらいで1曲出来てしまい、3つ目のtamako曲を周年記念として奉納。ピアノの位置も工夫して演奏もまた楽しく。とても良い初デュオツアーの締めくくり。


 
 
 

 「変奏曲」というものを書いてみたかったのです。


 これまで、自分が参加しているバンドなど様々な編成のために色んなスタイルの曲を書いてきましたが、変奏曲はちょっと大変だろうなぁという気がしていて手つかずでした。

 ですが『ゴルトベルク変奏曲』を録音した2022年頃から、「カノンも既に沢山書いたし次にチャレンジするなら変奏曲かなぁ」などとうっすら考え始めまして、新倉さんがよく歌っている「ニグン」を素材にして色々な音楽のスタイルに変容させていったら面白いかも、なんていうアイデアがぼんやり浮かんできちゃいまして、ちびちび書き始めたワケです。

 

 これまでに書いてきた曲は、なるべく色々な編成でも演奏できるように、という部分を大事にしてきたつもりなのですが、今回に限ってはチェロとアコーディオンに特化しちゃえ!と思いまして、それぞれの特性が活きるように書いてみたつもりです(が、果たしてその結果や如何に)。 

 

 書き進めていくうちに、改めてこのデュオの振り幅の広さを実感。

 佐藤はそもそも根無し草というか節操のない雑食系、一方新倉さんは貪欲な好奇心で活動のフィールドを広げまくっていて、だとしたらバロック方面も民族方面もフリージャズ方面もイケちゃうなぁなんて思いながら書き進めて、気がつけば7つのバリエーションから成る15分ほどの、自分にしては結構な大作になってしまいました。


 題して《ニグンの主題による7つの変奏曲》、出来上がってみたらナンだか新倉佐藤デュオの活動を総括したような作品にも思えてきまして、これまもう録るしかないよねという流れでアルバム制作に至ったワケです。


 アルバムにはその他に、我々のレパートリー中の変奏曲としてヘンデル=ハルヴォルセン《パッサカリア》と、このデュオ用に書き下ろした《魂柱と鞴と時間と距離》を収録しました。

 《パッサカリア》は色々な編成でお馴染みですが、ヴァイオリン&チェロ版を参考に、ヴァイオリンパートを極力書かれた通りに、かつアコーディオンらしさも散りばめつつ再アレンジしてます。

 《魂柱と鞴と時間と距離》は変奏曲ではありませんが、互いの楽器の親和性が見えてくるような曲をと思いながら書き始めたら、以前書いた《時間と距離》という小品(拙作「Cinq Lignes(五本線)」収録)中間部にスッポリはまりまして、目出度く完成と相成りました。




 いつも思うのですが、誰に頼まれたワケでもないのに(頼まれたらそうはならないか)、なにかを面白がってやっていると、自然と人が集まってきたり、何かのカタチになったり、それがまた別のものにつながっていったり、そういうのって素敵だし、ホントありがたいし、何より楽しいし、生きるヨロコビだよなぁ、と。 




 そんなこんなで来る10月25日、めぐろパーシモンホール(小ホール)で発売記念リサイタルを開催します。

 今回のプログラムは、アルバム収録曲はもちろん、これまでの活動の総括する様な曲目を準備しています。

 リサイタル当日にはアルバムの先行販売もしますし、このデュオ初となるグッズ絶賛準備中ですので、もしかして万がイチあらその日空いてるよなんて方がいらっしゃいましたら是非ともお運びいただきたく存じます。

  ▷ 予約フォームこちらですhttps://forms.gle/d1utMtHi3mAHivpC7



 最近の我々の活動としては、毎回多彩なゲストを迎えるコンサートシリーズ【魂柱と鞴とを昨年末からスタートさせまして、これまで5回の公演で色々なコラボレーションをしてきましたが、こちらもまた振り幅が広すぎてまぁ毎回面白いワケです。

 このシリーズ面白いので続けます(続報お待ち下さいね)

 

 が、今回のアルバムと発売記念リサイタルは、初心に帰ってデュオそのものの面白さを、皆様と共に味わえたら嬉しいなぁという所存です。 



 そして今回もまた、F.S.L.レーベルの藤森さん、エンジニアの種村さん、クラリネットの名手でありカメラマンのコハーンさん、デザインの小倉さん、というお馴染みの皆様に支えられてカタチにすることが出来ましたこと、この場を借りて改めて感謝です。





2024/10/25(金) 新倉瞳&佐藤芳明Duoリサイタル〜アルバム《魂柱と鞴と変奏曲》発売記念〜

出演 / Cello:新倉瞳 Acc:佐藤芳明 

時間 / Open19:00 Start19:30

料金 / 予約4,500円 当日5,000円 学生2,000円 (全席自由)

会場 / めぐろパーシモンホール 小ホール

予約フォーム / https://forms.gle/d1utMtHi3mAHivpC7

☆アルバム先行販売、グッズ販売、あります!



「魂柱と鞴と変奏曲」

2024 年 11 月 20 日(水)リリース

JVLY-008 3,300 円(税込価格) 3,000 円(税抜価格)

蛇腹屋 (JavaLa-Yeah) by F.S.L. http://bowz.main.jp/fsl/

DISTRIBUTE ☞ disk UNION


【収録曲】

ニグンの主題による 7 つの変奏曲 composed by 佐藤 芳明 Yoshiaki Sato

  1. 主題  Theme

  2. 第一変奏曲(バロック或いはヴィヴァルディ) Variation 1 - Broque / Vivaldi

  3. 第二変奏曲(練習曲或いはピアッティ) Variation 2 - Etude / Piatti

  4. 第三変奏曲(ECM或いはジャズバラード) Variation 3 - ECM / Jazz Ballade

  5. 第四変奏曲(ラツェニッツァ或いはブルガリア民族舞踊) Variation 4 - Racenica / Bulgarian Folk Dance

  6. 第五変奏曲(フリージャズ或いはシェーンベルク) Variation 5 - Free Jazz / Schönberg

  7. 第六変奏曲(コンピング或いはリズムアプローチ) Variation 6 - Comping / Rythme Approach

  8. 第七変奏曲(5度のカノン) Variation 6 - Canon

  9. 主題(再現部)  Theme - Reprise

10. パッサカリア composed by Johan Halvorsen, after Georg Friedrich Händel

11. 魂柱と鞴と時間と距離 composed by 佐藤 芳明 Yoshiaki Sato


【演奏】

新倉 瞳 Hitomi Niikura : Cello, Voice 佐藤 芳明 Yoshiaki Sato : Accordion

【録音】

Recorded on 30,31 January 2024 at Submarine Studio

Mixed on 22 March 2024 at Submarine Studio

Engineer : 種村 尚人 Naoto Tanemura (TEMAS)

【ジャケットアート】

Design : 小倉 紘 Ko Ogura (GRAFFIC FACTOR)

Photo:KOHÁN コハーン


 
 
 
  • X
  • スレッド

Copyright(C) Sato Yoshiaki all rights reserved.

bottom of page