top of page

更新日:2023年1月11日

 高校に入ってすぐ洗礼を受けたグレン・グールドの演奏が、最初のゴルトベルク体験でした。

 疾走感、各声部のクリアさ、姿勢の悪さ、唸り声、奇人変人エピソードなど、全部含めて高校1年生にとっては十分なインパクトだったグールドの演奏。

 デビュー盤も、

晩年の録音も、何度も聴いたものです。

(以降買いためていったクラシック方面の録音物の半分はグールド、半分はトスカニーニ。偏りまくり。)




 映像を目にしてからは、音楽室のピアノで、猫背で鍵盤に顔を近づけ唸り声を上げつつテンポと関係なく体を揺らし椅子をギシギシ言わせながら弾くグールドのマネをして(ちなみにキース・ジャレットのモノマネもよくやってた)、同級生の冷たい視線を浴びていたものです。




 大学に入ってから聴いたアコーディオン ・ソロによるゴルトベルクは、シュテファン・フッソングによるアルバム。


 当時某クラシックホールでアルバイトしていたご縁でフッソングさんをご紹介頂き、ホールの方と共に喫茶店へ入った際、"ぜんざい"だったか"あんみつ"だったか何かアンコたっぷりのデザートを注文してらした事とか、某メーカーのアコーディオンはキーノイズが多くて好きじゃない、なんてお話をしたのを覚えています。



 そういえば、某音大在学中ピアノのレッスンで同アリアを持って行った際、先生からはケンもホロロだったこともありました。まぁ弾けてなかったし、態度も悪かったからなぁ…。





 ここ数年の間に耳にした中でダントツに面白かった演奏のヒトツが、清水靖晃さんのサキソフォネッツによるアルバム。



 あまりに素晴らしくて、聴いた直後、メンバーの1人であるSax:鈴木広志くんにアツいメールを送った記憶がありますが、あれはちょっと迷惑だっただろうなぁ。





 フィンランドのヤンネ・ラットゥアもソロで録音してるというのを知り、すぐに聴いたのですが、しかしまあ、そりゃもう、圧巻でした。

 散見するオラオラ系アブラギッシュ自己主張MAXな演奏とは対極で、丁寧にお出汁を取った滋味深いお吸い物のようにスッキリとしていながら奥行きのある味わい。

 神演奏家に共通する“本当にスゴ過ぎてどこがスゴいか分からない”状態になっているのが、もう、スゴいわけです。



 それまで、ソロでポリフォニックな曲を弾くのはやはりピアノが最強なのでは(もしくはギターか)、と思ってましたが、ヤンネを聴いてからはアコーディオンでここまで出来るのかと。

 結構イイ歳になって未だ相当な未熟モノながら、少しでもあんな風に弾けるようになりたいなぁと思う様になりましたとさ。




 

 そうこうしているウチに、クラシック界で大活躍のCello:新倉瞳さんと共演する機会に恵まれまして、デュオでアルバムを作るなど、より本格的にクラシック方面に取り組み始めたのが数年前。


 レパートリー拡大のため漁っていたYouTubeで、バッハ『フーガの技法』をバロックヴァイオリン+ヴィオラ・ダ・ガンバ+アコーディオンという世にも不思議な編成で演奏している動画が目に付きまして。


 後で分かったのはこのVincent Lhermet(ヴァンサン・レルメって読むのかな)もヤンネと同じくフィンランドのシベリウスアカデミー出身だと。

 彼らは何より音色のコントロールが絶妙で、それは特にアンサンブルの中で真価が発揮されると思うのだけど、本当に美しく奏でるんですよね、、、溜息が出るほど。



 いや〜イイなぁ〜こういうのやりたいんだよなぁ〜……などと瞳ちゃんに聞こえるように心の声を漏らしてたら、何とガチでバロックを掘り下げまくっていらっしゃるViolin:原田陽さんを引き合わせて下さり、自分の下手くそ具合は棚に上げたまま念願の変則トリオでの活動もスタート。


 3人で色々な曲にチャレンジする中で、原田さんご自身がゴルトベルクを弦楽四重奏用に編曲したコトがある、という事実が判明。

 ならば内声部(2nd ViolinとViola)はアコーディオンの右手と左手で担当すればこのトリオで出来る!という話になり、

→ツアーでやってみようという話になり、

→ラストの東京公演では全曲やってみようという話になり、

→アルバムとして録音してみようという話になり、

→昨年12月に4日間で全32曲を録りまして、

→2022年6月15日リリース!



 ……というこの流れ、高校時分には全く予想すら出来なかった展開。

 アコーディオンを弾くようになるとも思っていなかったし、まさかこういうカタチでこの曲を録音することになるとは。

 人生何があるか分からないモノです。

 生きていると色々なことが起こります。

 面白いです。




 ただしアコーディオン界隈では、ゴルトベルクと言えばほとんどがソロで演奏されているし、しかも極めて高い演奏技術を習得した猛者だけが到達できるレパートリーなワケで、まさかポンコツ佐藤が1人で弾ける様なシロモノではありません。


 一方で同曲は弦楽トリオに編曲された演奏も多かったり、でも我々の編成はそれとも異なる少々レアなバージョンかも知れません。

 全32曲中、もちろん3人全員で演奏する曲もあれば、それぞれとデュオで演奏する場面もあります。



 色々な楽器とアンサンブルすることが、アコーディオンの魅力をより引き出すヒトツのやり方だと常日頃思っていて、それは決してソロだけではない気がするのです。

 例えばバロックスタイルの擦弦楽器との組み合わせはとても面白くて、例えばチェンバロやリュートやオルガンに代わってアコーディオンが通奏低音を担当するというのも、バロックな現場で活躍できるヒトツの方法だと思うのです。

 (そのことは、昨年Baroque Cello:懸田貴嗣さん主催のヴィヴァルディ/チェロ・ソナタ全曲演奏会に一部参加させていただいた際に、強く認識しました。)


 また今回のように、複数の声部のうちのいくつかをアコーディオンが担当するのも面白い試みの一つだと思うし、他にも色んなアンサンブルに忍び込むことでアコーディオンが学ぶ(真似るもしくは盗む)べきことは沢山あるし、今後もっともっとこの楽器の活路が見出されたれたら良いなぁと。




 今回のゴルトベルクは、「鍵盤ソロで弾く凄い曲」でもなく、「同族楽器で役割分担してみた編曲」でもなく、《稀有な楽器編成でポリフォニックの新たな味わいを探ってみた作品》として仕上がったのではないかと。



 まぁ何はともあれ難しいことは抜きにして、皆様の思うがままに聴いて楽しんで頂けましたら、そんな嬉しいことはございません。


(アルバム特設サイトはコチラ



 兎にも角にも、色んな経緯があってこの作品を録る事になり、何だか感慨深いものがあるワケでして、ここへ至るご縁を頂けた皆様に感謝なのです。








----


〜制作メンバー紹介&写真〜



・ここ数年、佐藤の自主制作では毎回お願いしている素晴らしいエンジニア・種村尚人さんとは、ガレージシャンソンショーの1stアルバム以来の長い付き合い(ダジャレ以外は真のプロフェッショナル)。今回もレコーディング〜ミックス〜マスタリング、音にまつわるほぼすべての作業を請け負って頂きました。


・自主制作「ヨルダン・マルコフ・ブルガリア五重奏団」以降、「稜線」「魂柱と鞴」も手掛けて頂いたデザイナー・小倉紘さん。今回もナイスなアイデアで素敵なジャケットに仕上げてくださいました。


・名クラリネット奏者にして名カメラマンのイシュトヴァン・コハーンさん。10数年前の来日時にご一緒してから最近またお近づきに。ジャケットの組ポーズは彼のアイデア。


瞳ちゃんとは某クレズマー現場でご一緒して以来、色々な人を紹介してくれて世界を広げてくれています。しかしめっちゃ食べるよねぇ。


原田さんにはバロック方面の色々を沢山教えて頂いてるのですけど、仲良くなればなるほどMCでの丁々発止なやりとりが今後激化すると思われます。


・写真には写っておりませんがF.S.L.レーベル藤森亨さんが居なければプロジェクトとして何一つ進みませんでした。とにかく色んな方面で頼りになる心強い方です。


皆様ありがとうございます!


▼「佐藤鈴木田中」ゲストCl:黒川さんとのリハ。「くにたちオペラ」とは全く異なるほっこりな世界観に癒される。


▼「くにたちオペラ」最後の2公演。個々人の演奏、アンサンブル、ほか多方面になかなか難儀な現場、どうにかクリア。マリンバ池上さん素晴らしかったなぁ。


▼愛用のスーツケースを修理にLojel本社へ。職人さん毎回神対応なのに「蜂鳥あみ太さんとも繋がってらっしゃいますね」との事で更なる神サービス。ありがたや。


▼新たに発足の「クレズマー部」を見届けに南青山Zimagineへ。良い企画〜。各方面からいろいろな方々も参加で楽しく。


▼ガレシャン、4枚目のアルバムMIX作業でスタジオへ。良い感じ!


▼Vln:原田さん+Cello:瞳ちゃん+佐藤、リハ。


▼↑終了後、ガレシャン+Vln:壷井さん、リハ。


▼Vo:高泉さん+Vo:TOBIさん+Gt:竹中さん+B:ブレントさん+佐藤、リハ。隣のスタジオで練習中のDs:ふーちんと遭遇。


▼↑終了後、Gt:山下さんプロデュースのGt:閑喜くん+Per:ナベちゃん+佐藤、渋谷@公園通りクラシックス。楽しく。感触良くて再演決定。


▼Vo:高泉さん+Vo:TOBIさん+Gt:竹中さん+B:ブレントさん+佐藤、渋谷@JZ Brat。派手パンツ着用。


▼ガレシャン、アルバムMIX最終作業。エンジニア種村さんの技が冴えわたりまくり。


▼ガレシャン「外苑前の客人~其の十五~」南青山@マンダラ。客人Vln:壷井さん、演奏もトークも流石ですよ。


▼オンラインで個人クリニック。


▼Vln:原田さん+Cello:瞳ちゃん+佐藤、リハ。


▼↑終了後、「trio de G.A.S.」(Gt:竹中さん+Sax:茜ちゃん+Acc:佐藤)赤坂クローフィッシュ。


▼Cafe Beulmans10周年記念ライブ@成城ホール。Pf:志宏くん(ナイス仕切り!)+Gt,Vo:マルセロ木村さん+Gt:鬼怒さん+Gt:ファルコン+B:鳥越くん+佐藤。ニギニギしく素敵な夜。祝。


▼テレビ東京の某ドラマ劇伴で朝からスタジオへ。


▼↑終了後、津軽三味線:小山さんとデュオ、神楽坂@赤城神社。オープンエア気持ち良し。


▼某歌い手さんのアルバム制作でスタジオへ。書きは住友さん。Gt:ハルトシくんとすれ違い。


▼↑終了後、Pf:田中さんとデュオ、関内@A.B.Smile。やはり楽しく。


▼Vo:マイア・バルーちゃん+津軽三味線:小山さん+和太鼓:大多和さん+佐藤、リハ@NHK。何だか良さげな予感。


▼↑終了後、「マチ式」(Per:ナベちゃん+Gt:ファルコン+佐藤)下北沢@ラウン。新曲あったり急きょ配信あったりやたら盛り上がったり。


▼Vo:マイア+津軽三味線:小山さん+和太鼓:大多和さん+佐藤、NHK公開収録で福岡は八女市へ。夜な夜な打合せもしっかりと。


▼↑本番前に並んで蕎麦屋へ行ったり神社へお参りしてみたり。1曲だけの参加ながら特濃な時間。最高のメンバーだったなぁ。


 
 
 


▼「PanPotSugar」(Vln:壷井さん+Per:ナベちゃん+佐藤)南青山@ジマジン。ナベちゃんのお母様の誕生日という事でアンコールに「夕焼け小焼け」(幼少の頃よく歌ってらしたという)。終演後すぐにメッセージ下さるお母様さすが。


▼Gt:関根さんとデュオ、阿佐ヶ谷@スタッカート。新たにフラメンコ方面も。7弦ギターでファンクなアプローチも素晴らし。


▼Cello:瞳ちゃん+Cl:コハーンくん+佐藤、某収録用リハ。


▼↑終了後、Dutar,Vo:駒﨑万集ちゃんとの初デュオ、四谷三丁目@ホメリ。いやぁ良かった!次に何かつながりそう。


▼ホメリでは23回目のアコーディオンクリニック。前回から導入のオンライン、いつもの対面、今回初のセッション、ラストに「Wedding Hora」大合奏、そして恒例の時間外診療、それぞれ充実で貴重な時間。


▼Cello:瞳ちゃん+Cl:コハーンくん+佐藤、某収録。楽しく。O.A.は6月。


▼ガレージシャンソンショー、4枚目のアルバム用撮影。デザイナー小山さんに良い瞬間を沢山作って頂けて感謝。


▼ガレシャン作戦会議オンライン。夏までの濃い中身が決まってきた。


▼Pf:田中さんとデュオ、成城学園前@ブールマン。もう10年以上続いてるデュオだけど関内以外でやるのは初めて。ご多分に漏れずオモシロく。


▼同店では2度目の「アコーディオン・クリニック」岐阜笠松@tamako。お悩みもありつつ合奏希望の方多数、まさかの「寛容」大合奏、酒気帯び時間外診療など、各方面充実。


▼佐藤ソロ@tamako。Pf:信正先輩アレンジの「枯葉」やら、前日から書き始めた新曲お披露目やら。最高の2日間。


▼Pf:南方さん+Vo:渡部さん+佐藤、南青山@ジマジン。2度目の参加でようやくついて行けるように。


▼Vo:矢幅くん+Pf:成田くん+佐藤、学芸大学@珈琲美学。


▼1箇所調律で某所へ。速攻対応!ありがたい限り。


▼ドラマ劇伴@NHK、書きは住友さん。1曲どソロで全編ルバート。


▼「くにたちオペラ」稽古開始。連日の厳しく過酷な諸条件も素晴らしいメンバーの皆さんと楽しむ方向で。


▼「くにたちオペラ」稽古前、芝居仕事で上京中の「ザッハトルテ」のGt:ウエッコとCello:ヨース毛と密会。


▼去年すでに収録していた朝ドラ「ちむどんどん」が放映、各方面から目撃報告。公共放送局の画面に出ることの影響力を改めて。


▼「くにたちオペラ」オフ日、Vo,Gt:七尾旅人さんのアルバム録りでスタジオへ。おだてながらのダビング作業2曲。


▼↑終了後、Gt:岸本くん+B:中村新太郎さん+佐藤、新宿三丁目@ポルカドッツ。ハジメマシテの新太郎さん素晴らし。そして客席のミュージシャン率高過ぎ。


▼「くにたちオペラ」初日@くにたち市民芸術小ホール。超難曲、超難アンサンブルをどうにかカタチにする皆さん素晴らし。

 
 
 
  • X
  • スレッド

Copyright(C) Sato Yoshiaki all rights reserved.

bottom of page